退職した会社(A社)で上司から学んだことについてまとめてみる!
まず大前提に言っておきたいのは、A社の皆さんにはとてもお世話になったということ。
仕事も色々教えてもらったし、飲みに連れていってもらったりして、かわいがられてたかなとも思う。
色々な上司と関わっていく中で、自分的にモヤっとしたことがあって、さまざまなことがちりつもになり、とあるきっかけで退職しようと思ったから、そのちりつも部分を抜粋して書いていきます。
結論からいうと『 THE•昭和 』
そして私はいちいち気にしすぎということ←
そういう考えもあるんだなと思っていればよかったことも、「直属」とか「同じ課」とかで一緒に仕事していく人たちだから気にせずにはいられず。
だったら黙って言うこと聞いていればよかったものの、納得してないことやおかしくね?と思うことは受け入れられず。
気にしいなくせに頑固で自分を曲げられないことが、自分の首をしめた原因のひとつだったと思う。
※少し盛ってる部分があるので「こういう会社もあるんだな」とフィクションとしてご一読ください^^
出てくる上司は複数人います。
私がモヤっとした話
営業がお弁当持参はダメ?
節約が大きな理由だけど、自分で作るお弁当の方が満足感あるからよく持っていってました。
ある日、後輩から『上司と同行で外出する時、何時に出発するか伝えてくれない。自分から聞きたいけど、そもそも外出があるのかあっても同行なのかわからないから聞けない』という話を聞いた時、

事前にわかってることを教えてくれないと外出までに終わらせるべき仕事の順番が組み立てられないし、お昼も弁当とかコンビニで買って持っていっていいのかわからないから困りますね🤔

そもそも営業なのに弁当持ってくるってどうなの?
外に食べにいくか、引き出しにカップ麺入れておけば良くない?俺はそうだけど。
得意先にいきなり呼ばれて同行になったら?部下の昼飯事情をこちらが気にして声かけなきゃいけないわけ?
あーいつも弁当もってきてるから今日も持ってきてるだろうし、いきなり昼前に行くって言うのもだめかぁとか?w
…???
それは話違くないか???
外出しなければならなくなったら弁当無駄になっても食べないで行きますし、というか事前に外出がわかってるなら、仕事のタスクもあるし、時間もお金も無駄使いしたくないから伝えてほしいということなんだけどな。
これは弁当うんぬんではなくコミュニケーションの問題だと思うんだが。。😔
ビジネスリュックはダメ?
私的に現代でスーツにリュックって普通かなと思ってるし、自分が普段からリュックとか肩掛けで手が空いてる方が好きだったということもあって、ビジネスリュックを使ってました。
これは私だけじゃなく周りの上司も、男女関係なくほとんどビジネスリュックだったけど、一部ではリュック反対派もいました。「ビジネスリュックっていってもリュックでしょ?」って感じで。
私の後輩がある上司に『〇〇社担当するならリュックはやめてね、俺も上司にリュックはないわって聞かされてて使ってないから』と言われたらしい。
後輩が私に言いにきてくれて知ったけど、それを部下に強要するのってどうなん??
ある日私が新しいかばんを買ったと話したら、反対派の上司が

いやでも、どうせリュックでしょ?w

あれっ、ビジネスリュックだめなんですか?
うちの営業の皆さんほとんどリュックですし、得意先も使ってる方が多いですよね👀

いや、だめではないけど…
って言われたから入社してから退職までずっとビジネスリュック使ってた←
もちろん得意先と会う時は手に持ち替えてたし、それ用に持てる取手?があるビジネスリュック使ってました!
カジュアルで受け入れられないみたいな感じなんだろうけど、もしダメなら使ってる人みんなに言うべきだし、なんなら会社でダメにすればいいし、ここまでの人たちはいいけどこっから下の人はダメとかなのか、単に言いやすい人にだけ言ってるだけなのか…😞
マウンテンパーカーはダメ?
リュックと同じようなことだけど、スーツにノースフェイスとかアークテリクス、モンベルなどのジャケット(ウインドブレーカー?)を着ている人よく見かけますよね👀
A社でも男性は着てる人もいたし、私も含め女性も普段はコートで大雨の日等はたまに着ることもありました。(会社の最寄り駅から会社まで徒歩15分くらいかかるから)
これも反対派がいた。しかもリュック反対派と同じ方々。
外出はほぼ営業車だったから、上着は車にみんな置いていて得意先に見せるわけでもないのになあ。
服装とかについては、昔いきなり呼ばれることもあっただろうから普段からきっちりした格好でいなければという考えがあるんだろうけど、今は呼び出しよりもリモートの方が速かったり、そもそも服装の基準も変わってきてると思うから難しい問題ですね(u_u)
高価な時計やアップルウォッチはダメ?
下請けがいい時計つけてると感じ悪いし、アップルウォッチはカジュアルすぎてダメらしい😂
私は時計に詳しくないから、見てもいい時計かわからんけど、知ってる人だと気になるものなのかな。
アップルウォッチについては全然良いと思うけど。もはやスマートではないんか…?
もちろんつけてる上司もいました。
年齢や既婚かなどのステータスは必要?
私が入社してからずっとだから無意識だしそういう人なんだろうけど、他人の年齢や結婚してるかどうかを気にしてる上司がいた。(ちなみにその人は既婚で子供もいる)
たとえば⏬

ちょっと顔が出てこないんですけど、得意先の〇〇さんてどういう方でしたっけ🤔

40歳くらいで未婚の人だよ!
初めて名刺交換した方についても

〇〇さんって30代後半って感じだよね、まだ結婚してないんじゃないかな
その他にも……

〇〇さんっておもしろい方ですよねー!!

〇〇さんたぶん35歳くらいじゃないかな〜。確か結婚はしてなかったと思う
とか。。
社内の人についても今何歳で子供が何人いるらしいよなど。。
その上司にとって年齢や既婚かどうかが最重要なのかもだし、この年齢の人は普通こうみたいな価値観?(子供いるいないとか)を持ってるんだろうけど、なんか私はすごく違和感があるんだよな、なぜなのか言語化できないんだけど…🤔
いや、何歳くらいの人で~とかは確かによく使う例えだとは思うけど、そんなに年齢の話がしたいんか、年齢でしか判断できないんかねってなって。うーん😕😕😕
ゴルフできないとダメ?
得意先にゴルフできる人が多く、ある上司は休日に得意先とゴルフへ行くことが多かったから「ゴルフやりなよー」「そろそろゴルフはじめちゃう??」と言われてた。
ポジティブに捉えれば、ぜひゴルフもできるようになって得意先と仲良くなってほしい!!という期待をこめてなのかもだけど、
私は休日にまで気を使いたくないし、仕事とプライベートは別!休みは休み!派だから、ゴルフをやることによって休みがなくなるかもと考えるだけでモヤモヤが止まらなかった^^;
お家お布団大好き人間なので、流して流して結局やらなかったけど…すみません←
絶対帰社しないとダメ?
外出後ほぼ必ず帰社する上司がいた。
打ち合わせや予定が終わる時間が夕方で、そこから帰社しても定時超えちゃうのに戻る。
地方に出張に行っても戻る。
その日に会社でやらなきゃいけないことがあるなら、それは当然戻るべきだとは思う。
けど、その上司はほぼ毎回戻ってた。
「あれっ…俺やってますよアピールなのかな…」と薄々思っていたある日、
その上司と数人で出張することがあって、直行で現地の駅集合だったのに、その上司は朝わざわざ出社してから来たことがあった。出社時間わずか20分〜30分ほど。
その日は朝から会議で偉い人が朝から集まる日だったから、思っていたことが確信に変わったw(本当は違うかもだけどね)
そんなにその日にやらなきゃいけない仕事が多いんか?外出先や出張でパソコン持っていってるのに?次の日の朝では遅いのか?
その上司と短期間一緒に仕事したとき「今日やることないなら帰っちゃってもいいよ、俺は戻るけど」と。
え、、そんなん言われて帰れるわけなくね!?
そう言うなら部下に仕事振ればいいのに。なんなら私やりますよ??とまでは言えなかったけど、言い方変えてやんわり伝えたが意味なかった←( ˆ̑‵̮ˆ̑ )
残業は必須?
毎日必ず残業する上司がいた。生活残業なのかと疑うくらい←
他には次の日にやれば良いことを定時前に依頼したり指示したりする上司もいた。
私は「優先順位を考えて、定時内に効率よく終わらせる。急ぎの対応やその日にやらなきゃいけないことは残業でもやる。メリハリが大事」と思っていたから、帰りづらいなと思っててもやることが終わったら逃げるように会社を出てたけどw
残業している上司に限って、部下に仕事を振れなかったり、手伝えることがあるか聞いても大丈夫と言われたり、ひとつひとつの電話対応が長すぎて時間がなくなってたり…
そういう上司が上にいると、下の人間は帰りづらいし、相談したいことや聞きたいことがあっても、上司に余裕がなさそうだから声かけづらいんだよな。
私が苦手なこと
そして私には、日々を過ごしていて苦手なことがたくさんあった。
- 電話(誰かに聞かれているかもという状況の)
- 自席(常に誰かに見られているような配置)
- おじさまがたのいきなりくる大きなくしゃみ
- 言い方がきつい人や文句ばかりいう人に依頼をしなきゃいけない
- 社内や得意先に伝えていい情報とダメな情報の区別が難しい
- 会食などの店探し
- 手土産選び
- クレームとか短納期の対応
- 自分で完結できることが少なく、1つの物事に対して多くの人を巻き込まなければいけない
- 無駄な会議
……あきらかに営業向いてないwwww
まとめ
これらのモヤモヤと合わせて
入社時に忘れられていたこと、放置され窓際社員だったこと、担当を持っても自分でやってる感がなく達成感もなかったこと…
色々なことが積もったあげく、決定的なきっかけがあり退職を決めた。
人それぞれ考え方や価値観は違うし、私が受け入れられないことと同じように、上の世代には受け入れられない、納得できないこともあるはずですよね。
だから自分がA社に合ってなかった、営業職が向いてなかった、気にしすぎ、これが原因かとは思う。
最後に……
ある上司は口癖のように「新聞を読め」と言ってた。
わかる、わかります。読んだ方が絶対いいに決まってますよね。
ただ、このあとに言われたこと、続いた話が退職の決め手となりました。
「私が退職を決めた理由」次回で最後にします!!
過去記事はこちら⏬




コメント